製作秘話
■製作秘話
お暇でしたら
今回のレベル製作で感じたことを製作順にメモ代わりにいくつか書いておきます。
レベル製作の一助になれば幸いです。
■製作当初:
広いマップ。
前回同様です。
1レベルでマップを往復する距離を長く、広く。
前回同様です。
季節感、霧の使用。
前回同様です。
ララのアニメを変更する。
前回同様です。
仕掛けの仕組みがある程度分かるように作成。
前回同様です。
部屋を明るく作成。
前回同様です。
■製作中盤:
五重塔と金堂。
実際のサイズと同じぐらいになるように制作してみました。(ララの身長を180cmとしています。)
そのため、異常に広い空間になってしまいました。
昼間の設定だったものを夜に変更して視界限界を意識させないようにしてあります。
ちなみにモデルは法隆寺です。
仁王像。
実物の法隆寺にも仁王像があるのですが、前回作成して大変だったので面倒になり作成していません。
ゲームとしての嘘。
今回も序盤はリアルにしようと頑張っていたのですが。。。
- 実際のものをそのまま再現したのでは、名所観光にしかならない。
- 五重塔、金堂、回廊を作っただけで部屋数が200を超えてしまう。
ということで、自分の都合のいいように鐘楼、経蔵、仏像は省き、
実際には存在しなかったであろう温泉、井戸、沼、枯山水を登場させています。
MonkeySwitchの設置。
MonkeySwitchを設置しました。
法隆寺を舞台にしたので有名な「柿食えば。。。」の句にちなんで柿をスイッチにしてあります。
餌箱の設置。
サルは餌箱のレバーで登場するようにしました。
アイテム入手まで倒しても登場してもらう必要があるのと、
登場に意味を持たせるためです。
温泉の設置。
サルを登場させたので、ついでに温泉を登場させてみました。
井戸の設置。
スーパーマリオみたいに井戸から出てくるのをイメージして作ってみました。
枯山水の設置。
日本が舞台という事で、作ってみました。
ダルマ小屋の設置。
仕掛けの仕組みを分からせるために制作しました。
落下するだけのダルマはROLLINGBALLで、実際に押したりできるのはPUSHABLE_OBJECTです。
沼の設置、ララのアニメを変更、アイテムを変更、ララの声を変更。
前回同様です。
■製作終盤:
レベルのダイエット。
五重塔、金堂、回廊を完成させ柱のオブジェクトを並べたあたりから
ゲームが起動しなくなったので不要なオブジェクトをwadから削除し、ララのアニメもいくつか削除しました。
すると今度は、
「オブジェクトの上限を超えています」
という旨のエラーメッセージが表示されてオブジェクトの追加が出来ない。
たまたまTRFIXというツールでチェックしてみると
「1987 Things found」
というメッセージが出ている。
どうやら「1レベル2000までのオブジェクトとはトリガや部屋の接続数も含めた総数」らしいと知ってからは、
レベルのダイエット作業でした。
オブジェクトも一つに出来るものは一つにしました。
時間調整。
最初からプレイしてみると20分足らず。そこで、シークレットにカラス天狗を登場させました。
HARPYにメッシュを追加し、尻尾だった部分の動作を変更してあります。
MeshtreeEditorとTRW Editorというツールのおかげで以前より簡単に作ることができました。
照明の設置。
暗いマップは当初の予定になかったので、夜の割りには、
基本設定光を明るめに設定してあります。
シークレットの設置。
今回のシークレットは、これまでより広く異質な空間にしています。
見つけることよりクリアへの難易度を上げています。
Puzzle_Holeの問題。
前レベルと同じくPuzzle_Holeを使ってドアの開閉のアニメーションを変更していたのですが、
Ctrl(つかむ)を押しながらジャンプをするとドアをすり抜けてしまう。
という問題が発生しました。
原因は、ドアの高さが前レベルとは違うからでしょう。
そこで、「Coastal Ruins」のKey_Holeとドアの組み合わせと同じように、
Puzzle_Holeとドアの組み合わせに変更しました。
照明を設置し終わってからのことです。
Puzzle_Holeは前レベルと同じで、ドアはテクスチャを透明にしてわからないようにしてあります。
個人の限界を超えた問題。
難易度設定はいつもの事で、個人ではどうしようもありません。
海外のチュートリアルの利用。
海外のチュートリアルの作り方を参考にレベル製作をしています。
雑感。
日本を舞台にしたレベルは3ki3roさんの「Armor of Hideyoshi」をプレイして以来
ずっと作りたかったレベルで、五重塔は早くからあるイメージでした。
そのため、習作としてThree Kingdomsシリーズを作りました。
テクスチャはTR2のものが流用できますし、3階建ての塔などはその典型です。
ところが、Yoshiさんの「An odyssey 2012」に先を越されてしまいました。
実際、制作してみても造形にこだわるあまり、大したアクションも出来ず
舞台としてはアレンジしずらいものを選択したかもしれません。
今回もリアルにこだわって作っていたのですが、TRLEの限界にまた泣かされました。
オブジェクト数のエラーメッセージなど初めて見たメッセージです。
本物の五重塔は、
内部は柱ばかり。。。
逓減率とかリアルに再現すると屋根の上に登れないし。。。
オブジェクト数は上限に近いし。。。
リアルな造形はNGLEでないとダメなのかと思ったりしました。
インターネット上の情報や画像が製作時にとても参考になりました。
少しの間だけ法隆寺マイスターぐらい詳しくなりました。
リアルにこだわるのが馬鹿らしくなって温泉やら柿やらシークレットの扉にマル秘とか書いて
ふざけた所もあります。